ウォリアーズ・ストライクR、ついに発売されましたね!
発売前はどんなデュアル新規が来るかなーとワクワクしてましたが、まさかデュアルの新規がエヴォックの1枚だけとは。
いやーびっくりだ。
基本情報
正式名称: 遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ STRUCTURE DECK R - ウォリアーズ・ストライク -
発売日:2019年9月28日
強さ:★★☆☆☆
イラスト:★★★★★
使いやすさ:★★★☆☆
おすすめ度:★★★★☆
一言:増Gだけじゃなくて新規カードも個々では強力!……かも?
目次
三箱合体レシピ
レシピ内容
まあ、とりあえず試しに組んでみましたので3箱合体レシピをどうぞ。
カード名 | 採用枚数 |
モンスター | 19 |
ゴッドフェニックス・ギア・フリード | 3 |
エヴォルテクター エヴォック | 2 |
昇華騎士-エクスパラディン | 2 |
増殖するG | 3 |
焔聖騎士-ローラン | 3 |
エヴォルテクター シュバリエ | 1 |
妖精伝姫-シンデレラ | 3 |
ダークストーム・ドラゴン | 1 |
騎士デイ・グレファー | 1 |
魔法 | 18 |
増援 | 1 |
黄金色の竹光 | 3 |
デュアルスパーク | 2 |
武装鍛錬 | 3 |
妖刀竹光 | 3 |
スーペルヴィス | 3 |
ラプテノスの超魔剣 | 3 |
罠 | 3 |
デュアル・アブレーション | 3 |
合計 | 40 |
昇華騎士-エクスパラディン(以下、エクスパラディン)の枚数など調整の余地は大いにあります。
このレシピが完成形というよりは、このレシピを通して問題点を見つけ出し、より良いデッキに調整するのが目的です。
ですので、回してみた感想も参考にしていただき、自分なりにアレンジしてみてください。
ギミック解説
このレシピは主に以下の2つの要素で構成されています。
- 炎属性戦士族モンスターたちによるビートダウン
- 妖精伝姫-シンデレラ&妖刀竹光と武装鍛錬によるドロー加速
炎属性戦士族モンスターたちによるビートダウン
- 昇華騎士-エクスパラディン(以下、エクスパラディン)
- エヴォルテクター エヴェック(以下、エヴェック)
- デュアル・アブレーション(以下、アブレーション)
- 焔聖騎士-ローラン(以下、ローラン)
によりサーチや特殊召喚を行います。
このモンスターたちの力で何体もほかのモンスターを呼び出し、物量で攻めていくような感じですね。
昇華騎士-エクスパラディン
召喚・特殊召喚時にデッキのデュアルか炎属性戦士族を装備できます。
巨竜の聖騎士に近い感じですね。
特に理由がなければエヴェックを呼び出すのがいいでしょう。
エクスパラディンが破壊された際の蘇生先がエヴェックとなるので、蘇生したエヴェックでエクスパラディンを蘇生させれば再びエヴェックの効果を狙うことができます。
バトルフェイズ中に自爆特攻させれば、
- エヴェック蘇生
- ゴッドフェニックス・ギア・フリード(以下、ゴッドフェニックス)蘇生
- ゴッドフェニックスとエヴェックで追撃
といった動きが可能です。
出来れば能動的に破壊されるのを待つよりは、自爆特攻で蘇生を狙っていきたいですね。
エヴォルテクター エヴェック
もう一度召喚成功時にデュアルか炎属性戦士族を蘇生します。
デュアルモンスターですが、エヴェックに召喚権が費やされることはないでしょう。
基本的にはアブレーションやエクスパラディンからもう一度召喚された状態で呼び出すことが前提になると思います。
蘇生先はエクスパラディンかゴッドフェニックスです。
ゴッドフェニックスを出して圧力をかけに行くのが有効だと思います。
ラプテノスの超魔剣(以下、超魔剣)で召喚する場合は相手ターンよりも自分ターンでの追撃に使うほうが良いかもしれません。
妖精伝姫-シンデレラ&妖刀竹光と武装鍛錬によるドロー加速
このデッキはカテゴリデッキではないので、装備魔法と炎属性戦士族以外は自力で引くしかありません。
そのため、アブレーションを引くためにガンガンデッキを掘り進めていきましょう。
妖精伝姫-シンデレラ
デッキからラプテノスの超魔剣(以下、超魔剣)や妖刀竹光を引き出せます。
主に狙うのは以下の二つです。
- 超魔剣による高耐性
超魔剣を装備させることで、シンデレラの効果と合わせて相手はモンスターを対象にとれなくなります。
まあ、自分もシンデレラ以外を対象に取れなくなりますけどね。
超魔剣自体を狙われると脆いですが、相手のメインフェイズを生き残ることができればシンデレラを守備表示にすることで戦闘破壊もされません。
下級ながら優秀な耐性持ちとなりますね。
また、超魔剣をサーチできるということは再度召喚をサーチしているようなものなので、メイン2でリンク召喚やエクシーズ召喚などを狙うこともできます。
- 妖刀竹光によるドロー加速
妖刀竹光を投げ捨ててシンデレラの効果を発動し、妖刀竹光を装備することで黄金色の竹光をサーチしつつ場に竹光を用意することができます。
黄金色の竹光サーチで1枚、妖刀竹光装備で1枚、黄金色の竹光の効果で2枚と、これだけでもそこそこデッキを掘り進めることができますね。
黄金色の竹光を手札コストにすることもできるので、妖刀竹光は積極的に投げ捨てていきましょう。
武装鍛錬
ドローフェイズのドローの代わりに装備をサーチしたり、炎属性戦士族かデュアルを戻してドローができます。
維持ができれば毎ターンアドバンテージを稼ぐことができます。
妖刀竹光の優先順位が高く、次に超魔剣をサーチするべきですが、黄金色の竹光が無ければ超魔剣で良いでしょう。
装備をサーチできますが、手札が整っていれば通常のドローもしていくべきです。
装備をサーチするということは、アブレーションを引く機会を減らしてしまうのでほどほどに。
デッキに戻すモンスターは、墓地に二種類以上いるモンスターかデュアルモンスターが良いですが、あまり墓地肥やしに長けたデッキではないので、下級から優先してデッキに戻してしまっていいと思います。
性能とは関係ありませんが、このストラクの中でイラストが一番好きです。
ラプテノスの超魔剣
攻撃表示と守備表示で装備モンスターにそれぞれ別の耐性を与え、バトルフェイズ開始時に召喚できる効果を持っています。
攻撃表示ならば対象に取れなくするという優秀な耐性を装備モンスターに付与できますが、どちらかといえば表示形式を変更して召喚できる効果のほうが重要です。
このカードは装備魔法なので、サーチしやすい二重召喚として活用することが可能です。
召喚できるモンスターもデュアルや炎属性戦士族に限らず何でもいいので、召喚が重要なデッキにこのカードを複数枚採用するという手段もありますね。
さらに!
このカードは相手モンスターにも装備可能なので、戦闘補助にも使うことができます。
攻撃力か守備力が低いモンスターの表示形式を変更してやれば簡単に倒すこともできるようになります。
攻撃表示の相手モンスターに装備しておけばとりあえず多少は相手の行動を縛ることができますね。
エネミーコントローラーのように多様な使い方ができるカードといえるのではないでしょうか。
ちなみに超魔剣の効果による召喚は召喚権を使用しません。
詳しくは「遊戯王カードWiki - 通常召喚」などを確認していただきたいですが、簡単に言えばこの効果による召喚はほかの通常召喚などとは独立しています。
真竜魔法罠によるアドバンス召喚が大体同じですね。
回してみた感想
魔法罠には脆い
ゴッドフェニックスでモンスター効果対策はできますが、魔法罠による除去には弱いです。
また、装備魔法を破壊されればモンスター効果を無効にすることもできないので、ハーピィの羽根箒やツインツイスターなどで大打撃を受けることになります。
ローランが手札にある場合、それら対策の意味も込めて温存しておいたほうがいいでしょう。
装備魔法を守るために神の宣告のようなカウンター罠を採用する手がありますが……だったら初めから神の警告などでモンスター効果対策をしたほうがいいですね。
ギアブリードを筆頭に維持した方が得なカードや、効果が現れるまでにラグがあるものが多いので、ゴッドフェニックスはあくまで自軍を守るための手段の一つとし、いっそカウンター罠で固めてしまうのもいいかもしれません。
意外と展開可能
デュアルが絡むのであまり場にモンスターを増やせないかなと思ってましたが、超魔剣やエヴェックのおかげで大量とは言えずとも3、4体は簡単に展開することも可能です。
ゴブリンドバーグを採用してさらに戦士族を展開しやすくすることで、No.86 H-C ロンゴミアントをエクシーズ召喚したり、聖騎士の追想 イゾルデをリンク召喚することもできます。
特に聖騎士の追想 イゾルデは装備魔法の種類を増やしやすいこのデッキとは好相性です。
既に3種類の装備魔法が入っているので、1種類増やすだけでレベル4を特殊召喚できますね。
シンデレラを退かしたい
シンデレラを有効活用してみたいと思い3枚採用しましたが、シンデレラ以外を対象に取れないため、他のモンスターに装備魔法が発動できず結構困ることがありました。
幸いシンデレラはレベル4ですのでエクシーズ素材に使いやすいですし、リンク召喚もあるので場から話す手段は十分あります。
ワンダーワンドで墓地に送っても良いですしね。
シンデレラを退かせればクロス・オーバーも使いやすくなるので、是非戦士族リンクモンスターや戦士族エクシーズモンスターを採用しましょう!
竹光ドロー楽しい
妖刀竹光と黄金色の竹光でドロー連打が思ったより楽しいです。
折れ竹光を筆頭に各種竹光を採用し、相手を拘束するのもいいかもしれません。
しかし永続魔法とは特にはシナジーがありませんし、魔法罠ゾーンも埋まってしまうので、デッキ圧縮のみとしての採用のままの方がいいかもしれません。
増やすとしたら折れ竹光1枚とかですかね。
墓地肥やしカードが必要
デュアルをあまり採用していないので、あえて化合獣カーボン・クラブ(以下、カーボンクラブ)を採用しない構築にしてみましたが、やはり採用するべきだと思います。
墓地を肥やす手段がアブレーションくらいしかないので、ギアブリードのドロー効果を狙いにくいのです。
また、エヴェックの蘇生対象がおらず悩むこともあるので、おろかな埋葬などでゴッドフェニックスを墓地に送っておきたいところ。
カーボンクラブに限らず、手札コストやエクストラデッキからの特殊召喚でギアブリードの発動を積極的に狙っていきましょう。
ダークストーム・ドラゴンがいるので、他にもドラゴン族を採用して竜の霊廟も悪くないかもしれません。
スーペルヴィスの採用は要吟味
デュアルデッキなので何も考えずにスーペルヴィスを3枚突っ込みましたが……
出番は全くありませんでした。
エヴェックと特に相性がいいわけでもありませんし、他のデュアルも積極的にスーペルヴィスを装備したいのはエヴォルテクター シュバリエくらいです。
ですので、このデッキの場合いっそスーペルヴィスを抜いてしまうか、1枚だけにするとかでいいと思います。
デュアルを増やしたらスーペルヴィスを増やしたり、化合電界を採用していくべきでしょう。
相性が良さそうなカード
相性が良さそうなカードをその理由とともに挙げていきます。
あくまで良さそうなカードですので、実際はそんなに合わない可能性もあります。
デュアル・ソルジャー
戦士族デュアルであり、しかも戦闘をするとレベル4以下のデュアルモンスターをリクルートする効果を持っています。
どうしてこのカードが入っていないのか不思議なレベルです。
ローランとトゥルース・リインフォースを共有できます。
アブレーションで呼び出せば戦闘耐性によりなかなかの耐久を誇ります。
また、下級化合獣が同じくレベル2なので、ランク2エクシーズを狙うこともできます。
戦士族専用装備魔法も装備できるので、1枚くらい忍ばせておくと活躍できるでしょう。
月鏡の盾
相性が良いというよりは汎用性が高いです。
戦闘に関してはほぼ無敵になれるので、シンデレラなんかに装備させるとさらに強固な壁になりますね。
また、ローランですら最上級モンスターを殴り倒せるようになるので、こちらも1枚忍ばせておきたいところ。
化合獣モンスター
炎属性であることとデュアルモンスターを墓地と手札に置けるためかカーボンクラブだけ収録されていますが、化合獣はデュアルサポートなので当然相性はいいです。
アブレーションと完全燃焼の相性は特に良く、アブレーションで化合獣をリクルートしたうえで完全燃焼で最上級化合獣2体を展開などもできます。
化合獣を引けないと腐りやすかった完全燃焼ですが、アブレーションのおかげで安定感が大幅アップですね!
アブレーションで化合獣 オキシン・オックス(以下、オックス)を特殊召喚すれば、手札の上級以上のモンスターも出せて、手札事故を回避したりもできます。
そのままエクシーズ召喚もできるので、デュアル寄りにするならば化合獣は複数枚ずつ採用したいですね。
総評
超魔剣やギアブリードなど面白い新規カードが多いストラクチャーデッキですね!
このデッキだけで戦うのは少し難しいと思いますが、リンクモンスターやランク4エクシーズモンスターを組み込んだり、逆に新規カードをほかのデッキに組み込むなどして活用するといいでしょう!
また、装備魔法を自然と使用するデッキなので、使いたい装備魔法があれば組み込んでみるのもいいかもしれませんね。
デュアル好きや装備魔法好きの方は是非デッキを組んでみてください!